丹沢トレッキングクラブ

丹沢トレッキングクラブ”Tanzawa Trekking Club;TTC”は神奈川県厚木市を本拠地とし、神奈川県央地区の山好き成年男女が集う地域山岳同好会です。

活動

◆中ア木曽駒ヶ岳・空木岳山行(2014.9.13(土)~15(月);2泊3日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

 写真アルバム 山行記録  山行計画書

image055 

2014.9.13(土)未明の3:55AM、メンバ10名にてハイエ-スに乗車して厚木市を出発。4時間少々で駒ケ根市菅ノ台に到着。バスとロ-プウェイを乗りついで千畳敷に10:00AM到着。紅葉が始まった千畳敷カ-ルを乗越浄土に登り、中央アルプスの盟主「木曽駒ヶ岳」の頂上に立った。その日は宝剣山荘に宿泊予定だったが、宿泊客が多く、寝室は隣の天狗山荘の建物に。
2日目は本山行のハイライト「木曽殿山荘」までアップダウンが延々と続く岩稜縦走。早朝、宝剣岳の岩場を越え、島田娘ノ頭~濁沢大峰~檜尾岳~熊沢岳~東川岳~木曽殿山荘まで、約9時間の好展望の岩稜縦走を堪能した。3日目早朝、木曽殿山荘を出発し、憧れの「空木岳」の頂上を踏み、標高差約2000mの長大な池山尾根を下って、林道出会下の三本木地蔵からスタ-ト地点の菅ノ台までの歩けば約50分の道のりをタクシ-の世話になって戻った。3日間全行程の行動時間総計は20時間43分/歩行時間16時間27分であった。3日間ともまずまずの天候に恵まれ、百名山2座をつなぐ、紅葉に染まり始めた中央アルプスゴ-ルデンコ-スを十分に堪能できた。今年の夏山は全般に天候が悪かったせいか、南・北アルプスをはじめとする人気の登山コ-スは、3連休のこの期間中どこも登山者が多かったということであったが、中央アルプスのこのコ-スも登山者が多く、山小屋はいずれも満員であった。

当クラブメンバが本コ-スを縦走したのは18年前の1996年10月以来2度目。また、昨年9月には逆コ-スを無人小屋2泊(4人パ-ティ)で縦走した実績がある。18年前の15名パ-ティでの縦走では、3日間で行動時間23時間45分/歩行時間16時間31分を要したが、タクシ-利用による割愛分と伊那前岳立ち寄り分を引いて、今回と同じ歩行コ-ス分の行動時間は21時間55分/歩行時間は15時間16分。今回のほうが歩行時間は約70分余分にかかったが、行動時間のほうは逆に約70分少なかったことから、今回のほうが、休憩時間が2時間半ほど少なかったようだ。なお、本コ-スのガイドブック記載歩行時間は15時間40分。この時間と過去2回の本クラブ山行での歩行時間及び行動時間を比較すると、歩行時間比:0.97~1.05倍、行動時間/標準歩行時間:1.32~1.40倍となり、中高年主体のパ-ティとしては、まずまずの実績値を残したと言えよう。また、昨年9月の食糧・飲料水・テントを背負っての池山尾根から空木岳に登り、木曽駒ヶ岳、千畳敷までの2泊3日の縦走に行動時間24時間40分を要している。この約3~4時間の差異は、長大な池山尾根を重いザックを背負って登るに要した時間差によるところが大きい。

 

◆北アルプス立山・剱岳山行(2014.8.2(土)~4(月);2泊3日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image030

2014.8.02(土)3:00AM、メンバ3名がマイカ-に乗車して厚木を出発。安曇野ICから扇沢BTに車を止めおき、黒部アルペンルートにて約9:00AM登山口の室堂に到着。一ノ越から立山に登り、真砂岳、別山を越えて、今夜の宿泊先「剣御前小舎」に3:30PMに到着。2日目、好天に恵まれ、剱岳の雄姿を正面に見ながら、剣御前小舎を4:15AM出発。一服剱、前剱、カニノタテバイの難所を経て、9:25AMに念願の剱岳頂上に無事到着。下山は、難所カニノヨコバイを難なく越え、3:30を要して、今夜の宿泊先「剣山荘」に1:25PM無事下山して、祝杯を挙げた。最終日はあいにくの雨の中、別山乗越から雷鳥平を経て、室堂タ-ミナルに3:30かけて無事下山。アルペンル-トを乗りついて扇沢に無事戻った。
現在富山県側の剱岳登山にはヘルメット着用は義務付けられていないが、全員ヘルメットを着用した。また、すでに剱岳を登ったメンバから、「カニノヨコバイの第一歩目のスタンスが右足を目いっぱい伸ばしても足が届かなくて怖かった」との話を聞かされて、構えて臨んだところ、話程にはなく、楽々クリア-したとのこと。数年前に新しいクサリに全面的に張り替えられ、一歩目のスタンスの位置が赤ペンキで大きく指示されていて、身長の低い女性でも恐怖感なく越えられるとの報告だった。

◆尾瀬ヶ原(鳩待峠・アヤメ平・富士見峠・竜宮・山の鼻周遊)山行(2014.7.19(土)~20(日);1泊2日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

 写真アルバム 山行記録 山行計画書

image076

2014.7.19(土)朝、メンバ-10名が2台のマイカ-に分乗して厚木市を出発。3週間前に開通したばかりの圏央道愛川~高尾山区間を通り、関越道沼田ICから尾瀬戸倉へ。この圏央道の開通により、これまでより約1時間早く上信越の登山口にアクセスできるようになったのはありがたい。鳩待峠から、今ではマイナ-コ-スになってしまったアヤメ平を経由して、今夜の宿泊先富士見小屋に向かった。まだ梅雨明け宣言が出ていない、「海の日」につながる3連休の初日で、尾瀬ヶ原や尾瀬沼は大賑わいであるが、このコ-スはいつ訪ねても静寂そのものである。途中、今シ-ズン随一の夕立(富士見小屋主人談)の歓迎を受けた。
翌日は長沢新道を下って尾瀬ヶ原竜宮十字路に降り立ち、中田代から上田代の湿原に広がる広大な湿原の景観と、湿原や池塘畔に咲く花々を愛でながら、山の鼻までの約4kmの木道を辿った。この日も小雨模様の天候で、時折至仏山が顔を出す程度で、今一つ眺望には恵まれなかったが、夏の尾瀬ヶ原をそれなりに堪能できた2日間の尾瀬ヶ原ハイキングであった。

◆飯豊連峰縦走(三国岳・飯豊本山・大日岳・北股岳)山行(2014.7.26(土)~29(火):3泊4日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

 写真アルバム  山行記録  山行計画書

image036

2014年7月26日(土)~29日(火)の3泊4日行程で、メンバ11名にて、福島側の川入登山口から入山し、三国岳~飯豊本山~御西岳~大日岳~梅花皮小屋~北股岳~門内岳~梶川尾根を経て、山形県側の飯豊山荘に下山するという中高年にとって相当ハ-ドな飯豊連峰核心部縦走山行を敢行した。何しろ実施約2週間前に付近を通過した台風8号の大雨被害によって、入山口の磐越西線JR山都駅付近の線路が流され、川入に通じる県道385号線数カ所が崩落、当分復旧の見込みが立たないという。さらに、下山側の主要交通路であるJR米坂線(奥羽本線米沢駅~羽越本線坂町間)も、台風の被害で線路が寸断され、当面開通の見込みが立たないという困った事態に遭遇。そこで、あれこれ知恵を絞り、入山側は磐越西線喜多方駅から、タクシ-で国道459号線を迂回して県道358号線の道路崩落箇所まで入り、道路崩落個所の仮設歩道を歩いて渡り、その先は川入から迎えに来てもらった民宿の車に乗り替えて、何とかその日のうちに川入にたどり着くことができた。また、下山は飯豊山荘からタクシ-で、国道113号線を約50km超走って、小国町からJR羽越本線坂町駅に出て、新潟駅経由で、その日のうちに本厚木に帰着する交通ルート選択で、何とかこの困難を乗り切ることができた。
2日目の早朝、雨模様の中、川入先の栗ノ沢登山口を出発。蒸し暑い中、約5時間の急登を凌いで、福島・新潟・山形県境の三国岳に達すると眺望が一気に開け、お花畑が広がる尾根を登り、一気に飯豊本山小屋まで登りきる予定であった。しかし、切合小屋先から急激に風が強くなり、この先の行動は危険と判断し、急遽切合小屋泊りに変更。3日目、昨日届かなかった約2時間分の歩行を加えた梅花皮小屋までのロングコ-スを全員無事歩き通すため、最高峰「大日岳」ピストンを目指すメンバ7人と高山植物を楽しみながらゆったり行動したいメンバ4人の2パ-ティに分けて行動。この日も雲量が多く、飯豊本山や大日岳から大展望が得られなかったのは残念であったが、次々に現れる雪渓、飯豊本山から御西岳、大日岳、梅花皮岳の稜線に広がるお花畑等々、スケ-ルの大きい山容や景色に感激し通しであった。最終日は、北股岳・門内岳から梶川尾根を辿って、飯豊山荘に下山。最後の湯沢峰への標高差約50mの登り返しとそれに続くゴールの飯豊山荘までの標高差約620mの下りは、眼下に飯豊山荘の屋根が見えるのに、なかなか辿りつけない苦しい苦しい試練の下りであった。 今回の飯豊山縦走は北アルプスにも劣らない、スケ-ルの大きな山容と見事なお花畑や豊富な残雪に加え、川入民宿のご主人や切合小屋管理人等をはじめとする地元関係各位の心温まるご親切と心のこもったおもてなしに大変感激いたしました。ありがとうございました。

◆志賀高原焼額山・岩菅山・大沼池・四十八池山行(2014.7.5(土)-7(月);2泊3日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image016

2014.7.5(土)~7(月)の2泊3日行程で、メンバ11名にて、梅雨空に一斉に咲き始めた花々を愛でに志賀高原にフラワ-ハイキング。長野新幹線で長野市を経て、奥志賀一之瀬高原に到着。その日は、スキ-ゲレンデの草原を焼額山に登り、山頂に広がる稚児池畔に群生するワタスゲに感激。翌日はメインイベントの奥志賀の盟主「岩菅山」登山。一之瀬聖平登山口からノッキリを経て、標高2295m/200名山の岩菅山頂上に立った。下山コースは寺子屋峰から東館山へとお花畑の広がる尾根道をたどり、高天原スキ-ゲレンデの草原を一之瀬高原に戻った。終日曇り空で、北アルプスをはじめとする360度の大展望は得られなかったのは残念であったが、イワカガミ、ハクサンチドリ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、ニッコウキスゲ等の多くの花々に出合った。最終日は、赤石山を経由して、大沼池~四十八池~渋池~熊の湯温泉の池めぐりを予定していたが、雨模様の天候を気遣い、赤石山登山を割愛し、ワタスゲやヒメシャクナゲ、イワカガミ、コケモモ等の花々を愛でながら池めぐりを楽しんだ。それにしても、2泊お世話になった一之瀬高原の「スポ-ツハイム奥志賀」のフレンチディナ-は絶品だった。
当クラブで、志賀高原四十八池~大沼池~志賀山付近を歩いたのは2003年6月末以来、岩菅山に登ったのは、2010年8月以来、各々2度目である。

◆天子山塊毛無山山行(2014.6.15(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image034

2014.6.15(日)、梅雨の合間の好天の中、メンバ17名がマイクロバスに乗車し、厚木ICから一路東名高速を新富士ICに向かうはずだったが・・・ しかし、この日の早朝、東名高速下り線で大型トラックが横転して大規模な火災になり、厚木-大井松田間が夕方まで通行止めになる大事故が発生。急遽、厚木から小田原厚木道路を経由し、小田原東ICから大井松田ICに迂回して、新東名新富士ICに至る迂回経路をとる羽目になり、毛無山登山口の麓集落に到着できたのは計画から1.5時間遅れの9:50AM。登山は、不動滝を見ながらの一般コ-ス標高差1100mを登って、頂上まで約4時間。下山は地蔵峠経由で、約3.5時間/全行動時間7時間55分を要した。毛無山頂上標識のある一等三角点1945.5mのピ-クからは勿論、少し雲はあったが、大沢崩れの陰影が際立つ西側からの富士山が終始姿を見せてくれた。地蔵峠からの下山路には、金山沢沿いの足場の悪いガレ場の下りと4~5回の渡渉がある。この時期、沢の水量が多く、17名のメンバ全員が、安全に渡渉するのに少々時間を要したが、日没1時間前の6:05PMに全員無事に下山できた。
TTC主催山行として毛無山に登ったのは1999年11月以来(14名パ-ティ)15年ぶり2度目。今回と反対周りのコ-スを所要時間7時間50分と今回と大差ない時間で歩いている。今回登った毛無山は、天子山塊の最高峰で、全国に26座ある毛無山の勿論最高峰であり、日本2百名山の一座でもある。毛無山の実際の最高地点は、一等三角点1945.5mのあるピ-クの北東約600m先の標高1964m地点であり、200名山のリストに表記されている毛無山の標高も最高地点の1964mになっている。しかし、毛無山頂上標識は、富士山の眺望が抜群の一等三角点の傍にあるため、よほど最高地点にこだわりを持つ登山者以外、踏み跡薄く、眺望に乏しい最高地点まで行く登山者はほとんどおらず、我々を含め、大半の登山者は、毛無山頂上の標識がある一等三角点1945.5mのピークを踏んで、満足して下山していくようだ。

 

 

◆日向山・雁ヶ原山行(2014.5.31(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image062

2014.5.31(土)朝、メンバ17名がマイクロバスに乗車して厚木を出発。中央高速道須玉ICから、日向山登山口のある尾白川林道入口付近で下車し、林道を約1時間歩いて、矢立石登山口に到着。マイカ-であれば、この登山口まで、アクセス可能であるが、山梨県が管理する林道は、11人乗り以上の2ナンバ-車の林道乗り入れは禁止されている。ここから標高差500mを約1時間50分を要して、日向山頂上先の雁ヶ原に登り着き、昼食をとりながら360度の大展望を存分に楽しんだ。雁ヶ原は風化した花崗岩の白砂が敷き詰められ、折からの強い日差しを浴びて白砂が眩しく輝き、まるで月世界にいるようだ。登山道には紫色の花を満開に咲かせたトウゴクミツバツツジや朱色のヤマツツジのお出迎えを受けた。下山は尾白川渓谷駐車場に留め置いたマイクロバスまで、ほぼ往路と同じル-トを歩いて戻った。
本山行計画を立案するに当たり、地元市観光課に登山道の状況等について、何度か問い合わせた。直前の問い合わせの際に、雁ヶ原-錦滝間のル-トは登り下りとも通行禁止とのご指導をいただいたため、止む無く錦滝経由を諦め、直前に急遽ピストン登山にル-トを変更した。しかし、矢立石登山口の指導標には、「錦滝からの登りは気を付けて通行可、下りは通行禁止」と表示されており、この表示通り、錦滝から雁ヶ原に登ってくる登山者を複数見かけた。直前のル-ト変更に苦労したCLは、どこか釈然としない思いを抱いたようだが、好天のもと、満開のつつじの歓迎を受けつつ、大展望を思う存分堪能できたメンバは十分満足したようだ。

 

◆奥多摩三頭山山行(2014.5.10(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image058

2014.5.10(土)朝、メンバ14名がマイクロバスに乗車、本厚木から三頭山の登下山口となる都民の森駐車場に向かう。往路、少々遠回りして40分遅れるパプニングもあったが、五月晴れの絶好の登山日和の中、新緑のブナ林の中を森林浴を楽しみながら、落差約30mの三頭大滝を経て、大沢山、三頭山避難小屋、そして三頭山の3つのピ-クを越え、鞘口峠から都民の森へと戻る、登り/下りの累積標高差各600m/歩行距離約6kmの都民の森周遊コ-スを約5時間かけて、ゆったりとハイキングを楽しんだ。稜線からは終始雪を戴いた富士山が望まれ、また、カタクリ、シラネアオイ、ニリンソウ、トウゴクミツバツツジ、ミネザクラ等々の花々が賑やかに出迎えてくれた。下山後に数馬の湯に立ち寄り、温泉で汗を流し、疲れを癒して帰途についた。

◆大山街道①(赤坂見附~二子玉川)Walking(2014.5.05(祭);日帰り)の写真アルバム、記録、計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image040

シニアメンバが企画立案して2014年度に実施する「ゆった~り山行」の目玉は、我らTTCがフランチャイズとしている「大山」に、江戸時代に盛んに行われた大山詣でを体験しようという試み。大山街道の起点となる赤坂見附から大山山頂までの17里/約65kmを5回に分けて歩くというものです。
シリ-ズ第1回として、2014年5月5日(祭)朝、15名のメンバが赤坂見附駅に集合。大山街道の起点となる赤坂御門跡を出発し、旧大山街道の面影が残る石碑や道しるべ、神社仏閣、旧跡を訪ね歩きながら、青山通りから渋谷道玄坂、玉川通りを経て三軒茶屋。世田谷通りを進んで用賀から二子玉川の二子の渡し跡まで、約15kmを約7.5時間かけてWalking。途中渋谷で土砂降りのにわか雨に遭遇しましたが、曇り空の涼しい日で、終日快適にWalkingを楽しむことができました。次回は6/28(土)に二子玉川から青葉台まで歩く予定。
江戸時代に盛んに行われた大山詣は、まず、神田明神に参拝したのち、赤坂、三軒茶屋、玉川渡し、長津田、伊勢原と大山道(矢倉沢往還とも呼ばれた)を途中1泊、大山口の宿坊に1泊し、翌日大山に登ったという。大山山頂の石尊社への参拝が許されたのは、旧暦の6/27~7/17間のみで、それ以外の期間は中腹の不動堂に参拝した。帰路は、藤沢に出て、江の島、鎌倉を見物して東海道を戻るというのが一般的であったという。また、中には箱根や富士山まで足を延ばす講中もあったという。

◆丹沢三峰縦走山行(2014.5.03(祭);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム  山行記録  山行計画書

image016

2014年5月3日(祭)6:30AM、メンバ11名が渋沢駅に集合。本日の登山コ-スは、大倉登山口から登山を開始し、表丹沢の雄峰塔ノ岳から丹沢山に登り、主稜線から分かれ、三つの顕著なピ-クからなる丹沢三峰を越えて宮ケ瀬に至る、累積標高差;登り/下りともに約1750m、歩行距離21.5km、行動時間11時間強の丹沢山系屈指の超健脚ロングトレイル「丹沢三峰縦走コ-ス」。5月下旬頃になると、丹沢三峰付近に群生するシロヤシオが一斉に咲き誇り、この花を見ようと大勢の登山者が押し寄せる人気のコ-スではあるが、この時期このコ-スを歩く登山者はほとんどいない。芽吹き始めた新緑の山肌に、豆桜のピンクの花が彩りを添える長い長い尾根をひたすら歩き通し、夕方6時20分過ぎに宮ケ瀬湖畔に降り立った。それでも、たった一本ではあったが、白花を見事に咲かせたシロヤシオが私たちを歓迎してくれた。まったく期待していなかっただけに、このサプライズにおおいに感激した。