丹沢トレッキングクラブ

丹沢トレッキングクラブ”Tanzawa Trekking Club;TTC”は神奈川県厚木市を本拠地とし、神奈川県央地区の山好き成年男女が集う地域山岳同好会です。

活動

◆火打山・妙高山山行(2016.7.22(金)-24(日);2泊3日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image047

2016.7.22(金)朝、メンバ7名が2台のマイカ-に分乗して、上越南部頸城山塊に並び立つ2座の日本百名山火打山と妙高山を登山すべく、厚木市を出発。圏央道、関越道、上信越道を走り、妙高高原ICから一般道に出て、約5時間を要して笹ヶ峰登山口に到着。本日は、標高差約800m登って、最初の宿泊先「高谷池ヒュッテ」までの行程。緩い樹林帯の登りを約1時間歩いて、黒沢を右岸にわたると、程なく十二曲の急登にさしかかるが、余裕をもって登り切り、富士見平で、2泊目の宿泊先「黒沢池ヒュッテ」への登山道を右に分け、平坦になった尾根道を北に進むと、広大な高谷池湿原の東端に佇む、三角屋根がシンボルの高谷池ヒュッテに、約4時間45分を要して到着。翌朝、ヒュッテにザックをデポし、火打山頂上をピストン登山。高山植物の宝庫として有名な高谷池から天狗の庭へと続く湿原のあちこちに群生しているはずのハクサンコザクラは、すでに咲き終わり、わずかに咲き残った花しか見られなかったのは残念だった。高谷池ヒュッテから2日目の宿泊先黒沢池ヒュッテまでは、1時間強の行程。プラネタリウムのようなド-ム状の屋根が特徴の黒沢池ヒュッテに荷物を置き、本日2座目となる百名山妙高山山頂に向かう。まず、妙高山本峰の溶岩ド-ムを馬蹄形に取り囲む外輪山の一角「大倉乗越」を越え、外輪山とド-ム峰との鞍部「長助池分岐」に降り立ち、急峻な溶岩ド-ム峰を標高差約400m登り切ると、三角点のある標高2446mの北峰頂上、さらに5分ほど進んだ先には標高が北峰より約8m高い南峰山頂に到着。累々と続く溶岩の急斜面を灌木に掴まりながらの1時間強の急登は記憶に残る厳しい登りであった。下山は往路を黒沢池ヒュッテに戻った。軽装での妙高山ピストン登山とはいえ、約7時間20分を要し、その前の火打山登山の行程と合わせ、行動時間11時間強のハ-ドな行程を全員元気に歩き通し、百名山2座連続登山の目的を果たすことができた。最終日は、マイカ-を留め置いた笹ヶ峰登山口まで、約3時間45分を要して下山し、本山行を無事終了することができた。
7月下旬に入っても梅雨が明けない今夏。不安定な天候の中での実施となったが、雲量が多く、眺望には今ひとつ恵まれなかったが、雨に降られることなく、予定通り無事目的を果たすことができた。昨冬は全国的に降雪が少なかった上、春先の高温で雪解けが早く進み、日本有数の豪雪地帯である火打山・妙高山にあっても、例年であれば、残雪があちこちに残り、ハクサンコザクラをはじめとする高山植物群に彩られているはずのこの時期、今年は季節が相当早く進んで、お目当ての一つであった、湿原や草原を華やかに彩る高山植物群に十分出会えなかったのが少々残念であった。

◆上州武尊山山行(2016.7.02(土)-03(日);1泊2日)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image039

2016.7.02(土)朝、メンバ12名がハイエ-スに乗車して厚木市を出発し、圏央道・関越道を走り、沼田ICから武尊山登山口となる武尊牧場に向かった。吹割の滝に立ち寄り見物してから、武尊渓谷の滝を見物。昼食は武尊牧場内の「ジンギスカン・BBQハウス」で焼肉を楽しんだ。食後は牧場内の4kmほどのトレッキングコ-スを歩いて、ヒオウギアヤメやレンゲツツジ等の初夏の花々や蕨とりを楽しんだり、ベテランメンバをインストラクタ-にした「負傷した際の応急処置」の実地トレ-ニングを実施したり等々、有意義な時間を過ごしてから近くの旅館に落ち着いた。翌朝、武尊牧場駐車場からシャトルバスに乗り換え、三合平登山口近くまで送迎してもらった。当初計画では、ハイエ-スで林道を東俣駐車場まで入り、ここから標高1490mの三合平に登る予定であったが、現在東俣林道は通行止めで、やむなくシャトルバス利用となり、結果的に三合平への約30分の登りが短縮できた。ここから標高1870mのセビオス岳までは、樹林帯の緩いアップダウンのぬかるみの道が延々と続き、聞きしに勝る悪路だった。この先の急なクサリ場を落石に注意しながら慎重に通過し、武尊山の頂上の一角、標高2144mの中の岳の頂上に登りついた。標高差にして150mほど西に下った鞍部にある三ツ池に浮かぶクロサンショウウオの卵、池畔に咲くキヌガサソウを鑑賞しながら頂上への最後の登りにかかる。武尊山のシンボルである日本武尊の大きな銅像を拝して、ひと登りすると、武尊山の最高峰、標高2158mの沖武尊山の頂上に、歩き始めて5時間17分を要してようやく到着した。晴れていれば360度の大展望を存分に楽しめるはずの頂上であったが、あいにく濃いガスが立ちこめ、展望は得られなかった。頂上での昼食を早々に済ませ、武尊牧場スキ-場で運転中の夏山リフトの最終便4:30pmに間に合わせるべく、今朝登りはじめた三合平まで急いで下山した。梅雨最盛期の今回の登山。展望には恵まれなかったが、雨に降られることもなく、多くの夏の花々を愛でながらの歩行時間7時間41分/行動時間9時間30分の武尊山登山を無事に終了することができたのは何よりだった。
TTCでこれまで実施した武尊山登山は今回を含め3回。最初は1999年5月に実施した好天の空のもと、残雪を踏んでの西側の武尊沢登山口からの周遊コ-ス(18人参加。歩行時間8時間/行動時間10時間30分)。2度目は2005年9月に実施した今回とほぼ同じコ-スでの登山(14人参加。歩行時間7時間15分/行動時間8時間30分)。残念ながら頂上で本降りの雨に見舞われ早々に下山。今後もこれまでの登山経験・記録をTTCア-カイブスとして後輩メンバにつなぎ、季節を変え、コ-スを変えて武尊山登山を楽しみたい。

◆西丹沢檜洞丸(ツツジ新道~石棚山)山行(2016.5.28(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録  山行計画書

image047

2016.5.28(土)朝、メンバ12名が小田急線松田駅前に集合。西丹沢自然教室行の路線バスに1時間乗車して終点で下車。ツツジ新道から標高差1100m強を登って檜洞丸頂上に向かう。檜洞丸は丹沢随一のシロヤシオの名所。5月下旬~6月上旬になると、ツツジ新道の標高1000m付近から標高1601mの檜洞丸頂上にかけて、シロヤシオの大輪の白花が山肌を美しく埋め尽くす。シロヤシオが最盛期を迎える檜洞丸に登っての花見山行のはずだったが、全国的な暖冬で、今年の檜洞丸のシロヤシオの最盛期は2週間早かったとの事前情報もあり、例年ならシロヤシオのトンネルを潜っての登山のはずが、出だしはすでに散ってしまったシロヤシオの花弁を踏んでの少々元気の出ない登山。しかし、もう少しで檜洞丸頂上というところまで登って行くと、清楚な白花が満開のシロヤシオに色艶やかな赤紫色の花をつけたトウゴクミツバツツジが咲き競っおり、ヤッタ-!間に合った!目的の花に出会えて、ようやく元気が出た。花見の登山者で賑わう頂上で昼食を済ませ、下山には石棚山稜コ-スを採った。往路を少し戻って南西に延びる石棚山稜に入り、標高1491mのテシロの頭を越え、石棚山(1351m)から西尾根に入って板小屋沢ノ頭(~1100m)まで、急斜面のガレ場が連続する大小7~8個のピ-クを越えるハードな尾根歩きが続いたあと、板小屋沢に向かって標高差約600mのクサリ場もあるガレ場の急降下。大石キャンプ場を経て、今朝スタ-トした西丹沢自然教室に戻る復路行程に、ツツジ新道から檜洞丸頂上に登るに要した時間とほぼ同じ3時間40分を要した。今日は終日曇空であったが、お目当てのシロヤシオにも出会え、全行程に約8時間15分を要して、西丹沢らしい急峻で歩きごたえのあるツツジ新道と石棚山稜コースを十分に堪能することができた。

◆天城山(万二郎・万三郎岳~天城峠)縦走の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image024

2016.5.14(土)青空が広がる朝、メンバ17名がマイクロバスに乗車して厚木市を出発。小田原厚木道路、箱根タ-ンパイク、伊豆スカイラインを順調に走り、万二郎・万三郎岳の登山口となる天城高原ゴルフ場駐車場に2時間半足らずで到着。ストレッチ体操を済ませ、万二郎岳の登りに掛かる。新緑の美しい森とアセビの赤い新芽に目を奪われながら登ってゆくと、木々の間から相模湾が見渡せたが、富士山は生憎雲の中だった。大勢の登山者と道を譲りあいながら万二郎岳から、鮮やかな赤紫色のミツバツツジが目立つアセビのトンネルを潜って、天城山の主峰万三郎岳に向かった。お目当ての天城シャクナゲの花は、石楠立辺りからちらほら見え始めたものの、例年に比べ花数がかなり少ない。今年は裏年か?と少々がっかりしながら登ってゆくと、頂上直下に見事に咲くシャクナゲを見つけ、足を止めてしばし鑑賞。登りついた万三郎岳頂上には、昼食を摂る大勢の登山者で賑やかだった。我々は、静かな場所を求めて、30分ほど先の小岳頂上まで移動し、広々とした緑の空間の中でゆったりとランチを楽しんだ。ここから八丁池に至る約3時間は、起伏の少ない鬱蒼としたブナの原生林の森林浴。木肌がすべすべで、触るとヒヤリとするヒメシャラの樹を愛で、蛇がとぐろを巻いた樹形のヘビブナを見学したりしながら、静かな佇まいにミツバツツジの花が艶やかさを添える八丁池畔に2:30PM過ぎに到着し、しばし至福の時を過ごした。ここから、ゴ-ルの旧天城トンネルまでは、まだ向峠と天城峠の2つの峠を越える約2時間半の行程を残していたが、全員元気に歩き通し、マイクロバスが待つ旧天城トンネル入口に5:10PMにゴ-ルイン。ここまでの歩行距離約17.3km、歩行時間6時間35分、行動時間8時間15分、歩行数約32000歩を要し、なかなか侮れない健脚コ-スだった。ところで、天城峠から旧天城トンネルに下る急な坂道で、疲れ切った表情でうずくまっている単独行の若い女性を追い越した。気になって様子を尋ねたところ、かなり疲労困憊の様子。日暮れも迫り、このままでは遭難の恐れもあると判断し、国道まで、我々のマイクロバスに乗せ、路線バスがまだあることを確認したうえで、昭和の森会館近くのバス停まで送り届けた。これから沼津に帰るという女性は、安堵の表情を浮かべ、我々のバスが見えなくなるまで、手を振り続けて謝意を表していた。信頼できる山仲間と一緒に経験を重ね、安全登山に関する技術と知識を学びあい、普段から安全行動最優先で行動しているはずの我々TTCメンバ。しかし、今回の一件は、自分達の体力を過信することなく、単独行を避け、常に余裕のある日程で、安全最優先で行動することの重要さを改めて認識させられた出来事だった。

◆石老山山行(2016.5.07(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image017

2016.5.7(土)朝、メンバ8名がハイエ-スに乗車して厚木市を出発。国道412号線を相模湖方面に約1時間走り、相模湖病院隣接の石老山登山者用駐車場に到着。快晴の中、ストレッチ体操を済ませ、新緑の森の中に奇岩怪石が並ぶ登山道に入り、頂上目指して登山開始。途中の真言宗古刹「顕鏡寺」山門前の蛇木杉や神奈川名木百選の大イチョウ、道志岩窟等の見処を見学しながら、融合平展望台を経て、約2時間の登りで、標高702mの石老山頂上に到着。富士山をはじめ丹沢や奥多摩の山並みを堪能しながら、少々早いランチタイムを楽しんだ。途中、シャガの花をはじめ、ホウチャクソウの大群落、ギンラン、チゴユリ、ジュウニヒトエ等の初夏の花々にも出会えた。下山は、新緑の樹々に混じってヤマツツジの鮮やかな朱色の花が彩を添える東海道自然歩道を通って、相模湖休暇村キャンプ場に向かった。途中の大明神展望台では、富士山をはじめ、眼下に相模湖と中央高速道路を見下ろし、遠くに横浜のビル群も確認できた。計画では、今朝ほど車を止めおいた駐車場まで歩いて戻る予定だったが、ドライバ-が、キャンプ場近くの林道ゲ-トまで、車を回送して出迎えてくれていたため、約50分の車道歩きをせずに済んだ。このため、6時間弱の行程のはずが、実際には4時間15分で済んでしまったので、近くのレジャ-施設「プレ-ジャ-・ホレスト」内にある日帰り温泉施設「相模湖温泉”うるり”」でゆったり寛いでから帰途についた。

◆坪山山行(2016.4.23(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image013

2016.4.23(土)朝、メンバ16名がマイクロバスに乗って厚木市を出発。圏央厚木ICから高速道に入り、中央道上野原ICで高速道を降り、鶴川に沿って北西方向に走る県道18号線に入り、厚木市を出発しておおよそ1.5時間で、三頭山から南に約3kmに位置する上野原市飯尾集落付近の坪山西ル-ト登山口に到着。木橋を渡り、黄銅鉱採掘跡を過ぎてしばらく登ると、ヒカゲツツジの群生する西尾根の急登が始まる。ヒカゲツツジは、中腹付近ではすでに咲き終わっていたが、その上部から頂上にかけての登山道の両脇には、今を盛りにクリ-ム色のヒカゲツツジの花が見事に咲き誇っていた。ヒカゲツツジより少し早く盛りを迎えるイワウチワは、咲き残りの花が数輪。また、花期が少し遅いイワカガミは蕾が膨らんで、今まさに咲き始めつつあった。ヒカゲツツジの花を愛でながら、3度の小休止を挟み、ゆっくりと登ったが、登山口から丁度2時間で頂上に到着できた。大勢の登山者が狭い頂上に休憩していたが、頂上で早めの昼食を済ませ、びりゅう舘ル-トを下山にかかった。東に延びるアップダウンの多い尾根を辿り、標高896mのピ-クからルートを北に変え、急こう配の小尾根をマイクロバスが待つびりゅう舘に向かて下った。途中、鮮やかな紫色の花を咲かせるミツバツツジが目を楽しませてくれた。びりゅう館では、早昼飯で少々小腹が空いたメンバは、人気の旬の山菜の天麩羅そばを注文。また、のらぼう菜やワラビをお土産に買い求めるメンバも。かくしてヒカゲツツジを求めての本日の約5時間の坪山登山は、目的を十分に果たし、満足のうちに終了した。

◆福島花見山・三春滝桜・裏磐梯五色沼トレッキング(2016.4.17(日)-18(月);1泊2日)の写真アルバム、実施記録、実施計画書を掲載。

写真アルバム 実施記録 実施計画書

image013

2016.4.17(日)朝、メンバ10名がハイエ-スに乗車して厚木市を出発。東北道に繋がった圏央道を経由して東北道を北上し、福島西ICからあぶくま親水公園臨時駐車場で、シャトルバスに乗り換え、福島の桃源郷「花見山」に到着。花見山60分散策コ-スを花々を愛でながら、花見山頂上展望場まで登り、雪を戴く吾妻連峰の山並みを眺めてから花見山の見どころを一回り。1週間~10日ほど早く春が到来したという今年の福島。ソメイヨシノ、トウカイザクラ、オカメザクラ等の早咲きの桜は、すでに咲き終わっていたが、八重紅桜、薄緑の鬱金桜、菊桜はじめ、色とりどりのハナモモ、純白の花を見事に咲かせる利休梅、華やかな黄花のレンギョウ、紅花のボケ、真っ白な小花を懸垂させるユキヤナギ等の多彩な春の花々が出迎えてくれた。除雪が済んで4/8に全線開通した磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊や大穴噴気孔から勢いよく噴気を吐く一切経山の雄姿を眺めながらの山岳ドライブを楽しみ、今夜の宿泊先「裏磐梯ロイヤルホテル」に到着。温泉に浸かり、高原の静かな一夜を過ごした。翌朝、檜原湖側からスタ-トし、毘沙門沼までの1時間40分の五色沼トレッキングを楽しんだ。昨年の同時期には、この付近にまだ1~2mの積雪が残り、今回もこの残雪を踏んでのスノ-トレッキングを楽しみにやってきたのだが・・・、今年は早過ぎる春の到来で、すっかり雪が解けてしまったようだ。しかし、眼前に爆裂火口を中心に右の磐梯山本峰、左に櫛ヶ峰を従えて、朝日を浴びて白く輝く名山の雄姿。北には西吾妻山を中心とする吾妻連峰を眺め、爽やかな高原の朝の空気と雄大な景観を存分に堪能できた。この後、磐越道郡山東ICから日本三大桜の一つ「三春滝桜」へ。大きく高く広げた枝に満開の桜花を想像して、ここまでやってきたのだが、昨日の花散らしの強風で、花弁をすっかり落としてしまったようだ。今年の滝桜は、昨年と2002年に並び、史上最早タイの4/4に開花し、その後の20℃超の春の陽気が続いて、4/10に満開になり、4/15ごろまでは美しい花姿を保っていたようだが、4/17の強風でほぼ完全に散ってしまった。これは、多分史上最早記録かも・・・この後、滝桜から4kmほど北に位置する三春町中心街に立ち寄り、三春藩城下町として名所旧跡が数多く残り、また、「日本のさくらの名所100選」に選ばれている2000本の枝垂れ桜を愛でながら、町内各所を約2時間ウォ-キングを楽しんでから、帰途に就いた。

◆七沢森林公園お花見(2016.4.2(土);日帰り)の写真アルバム、実施記録、実施計画書を掲載

写真アルバム 実施記録 実施計画書

image047

2016.4.02(土)朝、厚木市森の里若宮公園にメンバ17名が集合。2016年度オ-プニング行事であり、かつTTC恒例のお花見山行。今年は初めて七沢森林公園の桜の園で実施した。森の里住宅街を抜け「森林公園入口」から七沢森林公園に入り、シャクナゲ、ツツジ、カリン、コブシ、山桜やソメイヨシノの花々を愛でながら、おおやま広場、もりのかけ橋、ながめの丘、巡礼峠を経て、桜咲くアトリエ広場まで、ゆるいアップダウンが続く森の尾根道を、森林浴を楽しみながら約1時間半のウォ-キングを楽しんだ。晴れた日であれば、都心や横浜の高層ビル群やスカイツリ-、江の島が望めるはずの「ながめの丘」からは、あいにくの霞空で、新宿の高層ビル群はかすかに見えたが、スカイツリ-は確認できなかった。「アトリエ広場」にはすでに数組のグ-ル-プがシ-トを広げていたので、我々は隣の藤棚公園に場所を移してお花見会を開催。六・七分咲きの桜の下に車座に座り、メンバの一品持ち寄りの手料理、CLが自宅で用意して運び込んだ温かいトン汁を味わいながらのお花見ランチパーティ。適度にアルコ-ルも入り、ハーモニカ伴奏で歌を歌い、メンバによるオカリナ演奏やマジックを楽しむなど、大盛り上がりの宴会になった。なお、本日のお花見には、4月から休会したメンバと退会したメンバにも特別参加してもらった。

◆東丹沢宮ケ瀬湖岸北尾根・南山山行(2016.3.30(水);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image022

2016.3.30(水)朝、メンバ17名が、宮ケ瀬湖畔鳥居原ふれあいの館駐車場に集合。「南山遊歩道登山口」の標識から樹林帯の急な登山道を約1.5時間時登ると、本日の最高地点569mの権現平展望園地に到着。南側の立木を切開いて設置された立派な展望デッキに立つと、宮ケ瀬ダムの堰堤が真下に見下ろせた。お昼には少々早い時間であったが、広場の休憩卓にガスコンロを並べ、ウドンを調理。ネギとシメジの具に加え、あげ、かまぼこ、煮卵、ごぼうと豚肉の煮物、餅、メンバ手製のごぼうの天麩羅をトッピングして、超豪華なうどんが完成。車座になって、ランチパ-ティを楽しんだ。TTC設立時からのメンバで、2015年度限りで退会するベテランメンバにフラワ-アレンジメントと寄せ書きの色紙をプレゼントして、送別のセレモニ-。最後にハ-モニカ伴奏に合わせ、「思い出の春の歌」やTTCメンバ作詞作曲の「丹沢の四季」等を合唱してお開きにした。さらに尾根を東に30分ほど辿ると、展望抜群の標高544mの南山山頂に到着する。霞空で、遠景はややかすんではいたが、頂上からは、大山から三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、最高峰の蛭ヶ岳から焼山に続く丹沢主脈の峰々が見渡せた。ここから約1時間下って、ピンクに染まる桜、鮮やかな紫の花を咲かせるミツバツツジ、早咲きの深紅のツツジ、ユキヤナギやコブシの白花に鮮やかに彩られた県立あいかわ公園に下り立ち、最後は、宮ケ瀬ダムの堰堤まで登って、本日の6時間弱のゆった~り山行を終了した。
2015年度TTC主催山行のとりを飾る本山行の実施をもって、本年度に計画された山行は、メンバに事故や怪我もなく、すべて無事に終了した。2015年度に計画されたTTC主催山行は50件で、そのうち、悪天候等で中止した山行が14件。実施された山行は36件(うち宿泊山行13件)、延べ参加人数305人の実績を残した。

 

◆厚木弁天岩(大沢川源流)周遊(2016.3.26(土);日帰り)の写真アルバム、山行記録、山行計画書を掲載。

写真アルバム 山行記録 山行計画書

image024

今回の山行は、厚木市広沢寺温泉先の林道から南にのびる見城山(375m)、日向山(404m)を経て、梅ノ木尾根を西に辿り、大沢分岐(696m)から東に反転して弁天御髪尾根、弁天見晴尾根を辿り、大釜弁財天道道標に下山する累積標高差770m/歩行距離8.3kmのバリエ-ション周遊ル-ト。このル-トが取り囲む大沢川源流の中ほどにある弁天岩は、ロッククライミングゲレンデとして知られ、我々の中にもこの岩場でトレ-ニングを積むメンバはいるが、とくに踏み跡の不明瞭なルート後半の弁天見晴尾根附近を歩いた経験のあるメンバは皆無に近い。今回このル-トを巡る山行が実現したのは、この山域を熟知するS氏がいたことである。地元の未知のコ-スとあって、人気が高く、希望者が23名に達したことから、上記ル-トの時計回りとその反対の反時計回りルートの2グル-プに分け、クロス登山を実施する計画に変更した。
2016.3.26(土)朝、メンバ23名が、厚木市広沢寺温泉駐車場に集合。2グル-プがそれぞれのル-トに挑んだ。総リ-ダのS氏には、ルートの岩場や高度感のあるやせ尾根を往来して、メンバをロ-プで安全確保し、初心者を含めて、7時間余りのスリルある岩場ややせ尾根歩きを、安心して楽しむことができた。